やぶの「ひとり言」⑥

「心が折れない生き方」をてーまに「気づきを促す詩編集」を定期投稿しています。日々の暮らしや生活にお役立て下さい。

☆悩む人は、悩みを解決する「答え」を持っている。

 悩みを抱えて いる人は、 悩みを解決 するための

 「答え」を自ら 持っている。

そう言われても 「ウソだろう」 「だったら悩んで いないだろう」

おそらく誰もが そのように 思っているが そうじゃない。

悩みを抱えて いる人は、 自ら答えを 持ちながら

「解決しない」か、「したくない」 そうした思いで いるのです。

解決しない その訳は、 気持ちに迷いや 戸惑いや

不安が先に あるために 解決できずに いるのです。

口では「何とか しなければ」 「今のままでは いけない」と

言っているが 一方で、 過去の失敗 挫折など

トラウマ抱えて いる場合、 自分に自信が 持てなくて、

「どうせ、今さら 手遅れだ」 「仮に解決 したとして」

「再び悩む ことになる」 「きっとそうだ」と 決めつけて、

悩み続けて いるのです。

「解決しない」 理由には こうした思いが あるのです。

さらに加えて 言うならば、 長期に渡る ひきこもり、

ニートと呼ばれる 人たちや 理由はどうあれ 同様に

日々の生活 行動が 停滞をしている 人たちも

悩みを解決 するための 答えを持って いるけれど、

「何とかしよう」と いうよりは、 「このまま何も したくない」

「やりたくない」と いう思い、 つまり、「心の 目的」が

「先」にあるため 解決の 「目先の一歩」を 踏み出さず、

悩み続けて いるのです。

悩みを抱えて いる人は 悩みを解決 するための

答えを自ら 持ちながら、 「解決しない」か 「したくない」

ふたつの立場に いるのです。

も少し詳しく 言うならば、 悩みが解決 できなくて

いるのではなく 「自ら」の 「心の都合」で 解決を、

先に延ばして いるのです。

「心が折れない」生き方指南②

「悩み」の実態を知る。

日々の暮らしや 人生に 悩みはつきもの、 避けられない。

そうであるなら、 尚のこと、悩みの実態、知ることが

悩みと共に 生きていく 知恵と力が つくのです。

まずは、悩みと いうものの、 その実態を 知る上で

悩みが生まれる 背景に 何があるのか そのことが

解らなければ なりません。

生きてく上で、人は皆、 ああなりたいとか、 こうしたい、

いわゆる本能、 欲求を 抱いて生きて いるわけで

欲求通りに なれば良し。

ならない時は 苛(いら)立ちや 不満な思いが 募(つの)ります。

そうした心の 状態が  悩む姿と 言えましょう。

日々の暮らしや 生活で 欲求通りに 生きたなら

何ら問題 ないけれど 期待は外れて 当たり前。

思い通りに なることは 夢のまた夢、 千三(せんみっ)つ。

三パーセントも ないでしょう。

ここで話を まとめると、 悩みが生まれる 背景に

「快を求める」 欲求と 「不快を避ける」 欲求の

ふたつの本能 欲求が  大きく影響 しています。

さらに加えて 言うならば、 悩む事がら 内容は

星の数ほど あるけれど 悩みの「中味」に あるものは、

不満な思いに こだわって とらわれ続ける 感情と、

加えて、この先 どうなるか 不安な思いが 湧き上がり

「もしかしたら・・」が 「そうなる」と 勝手に決めつけ 思い込む、

「自作自演」のシナリオの 中で葛藤 しています。

人が悩むと いうことは 「不満」な思いや 感情に

「あの時ああして いたならば」 「こうしていれば こんなわけ」

「こんなはずでは なかった」と こだわり続けて とらわれる。

「不安」な思いや 感情を 「もしかしたら そうなる」と

確かな根拠も ないままに 思い込んでは 決めつける。

ふたつの思いや 感情が 「一人歩き」を する中で

払拭(ふっしょく)できずに 悩みます。

※参考に。一人で悩まず、まず相談(無料)

「心が折れない」生き方指南

「気づき」を促す詩編集。定期投稿します。日々の生活にお役立て下さい。

☆人生に、悩みはつきもの。 

日々、穏やかに 暮らしたい。平穏無事で 過ごしたい。

誰もが願う ことだけど、 日々の暮らしや 生活 は 

いろんなことが ありすぎて 思い通りに いきません。

生老病死と いう言葉、一度や二度は 耳にする

言葉であるが その意味を ここで説明 致します。

人の悩みと いうものは、日々の暮らしや 生活で

「生」まれる悩みと 「老・病・死」。

四つの悩みは 人生に つきものです、と 言ってます。

中でも一番 つらいのは、 「生」の悩みと いうもので

生きてく中での さまざまな 悩みや迷い 困りごと

それらに関する 悩みです。

ところで、話は 変わるけど、 「生」の悩みと 「老・病・死」。

同じ悩みで ありながら どこに違いが あるのでしょう。

「痛い」ところに 二番なし。 歯が痛ければ 歯が一番。

手が痛ければ 手が一番。 悩みも同じく その時が

一番苦しく つらいもの。

「老・病・死」の 悩みにも つらさ苦しさ あるけれど

「老・病・死」とは 万民に 共通している 悩み故、

多少、個人差 あるけれど 遅かれ早かれ 訪れる

悩みであると 「受け入れる」 「諦め」に似た 心情が

「前提」として あるのです。

ところが「生」の 悩みには 悩まぬ人と 悩む人。

悩むことがら 内容は 人それぞれに 皆、違う。

そのため、悩みを 抱えると 「皆、悩んで いないのに」

「何故、私だけ、 どうして」と 「受け入れたくない」 心情に

こだわる心を 生むのです。

「生老病死」と 言う悩み、 中でも「生」の 悩みには

悩まぬ人と 悩む人、「不平等さ」が あるために

「生」の悩みを 持つ人は 本質的な 悩みより

そうしたことへの こだわりで 葛藤深めて いるのです。

「生」の悩みの 「前提」に 「受け入れ難い」 心情が 

あると言われる その訳は こうした理由に よるのです。

MHPCマインドヘルスパーソナリティセンター矢吹

  

電話&メール相談

来所のわずらわしさを解消、直接面談が苦手、遠隔地にお住まいの相談者に最適の電話&メールによる「悩み」相談システムを開設しています!! 

人生に悩みはつきものです。小さな悩みもそのままにすれば、やがて大きくなり私たちを不幸を与えます。早期対応、早期解決が大切です。

現在は特に、新型コロナウイルス感染拡大による将来への不安や戸惑いが広がり、多くの相談者が利用しています。

困った時は、お互いさま。

お気軽にご連絡下さい

024-943-1678

info@mhpc.jp