24.知識と知恵の違いとは。
「賢い悩み方」を身につける。

❖知識と知恵の違いとは。「賢(かしこ)い悩み方」を身につける。

何ごとにも「原理原則(げんりげんそく)」があるように、あらゆるものごとには「基本」があり、「原則」があり、そして「画一(かくいつ)」したものがありますが、しかし、「基本」 はあくまで「基本」であって、その基本的なことを臨機応変(りんきおうへん)に「応用」する 力がなければなりません。

また、「原則」には「例外」があり、例外的な出来事に対応する力が必要です。 さらに、「画一的」についても、ひとつに固持(こじ)するのではなく、幅広い視野を持って、 多様(たよう)に対処することが求められます。

このことを、「知識と知恵」の関係で説明すれば、基本や原則、画一的なことは「知識」 の領域であって、応用することや例外に適宜(てきぎ)対応すること、さらに、多様性を持つ ことは、「知恵」の領域です。

「いくら高度な知識を身につけていても、知恵がなければ始らない」と言われる所以(ゆ えん)は、ここにあります。

世間には、基本がしっかり身についていて、ひたすら原則に従い、わき目も振らず、ひ とつのことに精通(せいつう)している人がたくさんいます。

そうした人に私たちは、一見、堅物(かたぶつ)で融通(ゆうずう)が利(き)かない人のように 感じ、近寄りがたい雰囲気を感じますが、しかし、さまざまな分野で功績(こうせき)を残し て活躍する人は、知識だけではなく、あらゆるところに知恵をはたらかせています。

人生とは「期待は外(はず)れて、当たり前。夢、破れても仕方がない」もので、思い通り にうまくいくことは「百、三(みっ)つ」、つまり、百回に 3 回うまくいけば「良(よ)し」とし なければなりません。

ですから、もともと思い通りにいかない人生を健やかに生きるには、「はたしてこれで 良いのだろうか」とか、「別に良い方法はないか」とものごとや出来事を深く考え、常に 知恵を絞(しぼ)り、知恵をはたらかせることが必要です。

「バカとハサミは使いよう」という言葉をはじめ、「何度やっても芽が出ない」とか「同 じ過(あやま)ちを繰り返す」、さらに、「にわとりの三足(みあし)」とか、「耳にタコができる」 などの言葉は、いずれも私たちの「知恵の足りなさ」を指摘(してき)しています。

ところで、利口(りこう)という言葉と、賢(かしこ)いという言葉の違いをご存知でしょうか。 いわゆる利口とは、いろんな知識を身につけて「頭が良い」という意味合いがありますが、 「賢い」となるといささかニュアンスが変わります。

賢いとは、思考に柔軟性があり、知識という「利口な能力」をさまざまな場面で臨機応 変(りんきおうへん)に順応(じゅんのう)、または、適応する能力を、「知恵」という「賢い能力」 であると考えます。

さらに、「柔軟性」に加え、何事に対しても「冷静」に考え、努(つと)めて「楽観的」に 対応することを心掛ければ、日々の生活で知恵という「賢さ」を存分(ぞんぶん)はたらかせ ることができるでしょう。

本書の「心が折れない悩み方」は、小手先(こてさき)の「利口な悩み方」ではなく、あくまで、現実に即(そく)した、「賢い悩み方」を身につけることを目的にしています。

❖知識と知恵の違いとは。「賢(かしこ)い悩み方」を身につける。

何ごとにも「原理原則(げんりげんそく)」があるように、あらゆるものごとには「基本」があり、「原則」があり、そして「画一(かくいつ)」したものがありますが、しかし、「基本」 はあくまで「基本」であって、その基本的なことを臨機応変(りんきおうへん)に「応用」する 力がなければなりません。

また、「原則」には「例外」があり、例外的な出来事に対応する力が必要です。 さらに、「画一的」についても、ひとつに固持(こじ)するのではなく、幅広い視野を持って、 多様(たよう)に対処することが求められます。

このことを、「知識と知恵」の関係で説明すれば、基本や原則、画一的なことは「知識」 の領域であって、応用することや例外に適宜(てきぎ)対応すること、さらに、多様性を持つ ことは、「知恵」の領域です。

「いくら高度な知識を身につけていても、知恵がなければ始らない」と言われる所以(ゆ えん)は、ここにあります。

世間には、基本がしっかり身についていて、ひたすら原則に従い、わき目も振らず、ひ とつのことに精通(せいつう)している人がたくさんいます。

そうした人に私たちは、一見、堅物(かたぶつ)で融通(ゆうずう)が利(き)かない人のように 感じ、近寄りがたい雰囲気を感じますが、しかし、さまざまな分野で功績(こうせき)を残し て活躍する人は、知識だけではなく、あらゆるところに知恵をはたらかせています。

人生とは「期待は外(はず)れて、当たり前。夢、破れても仕方がない」もので、思い通り にうまくいくことは「百、三(みっ)つ」、つまり、百回に 3 回うまくいけば「良(よ)し」とし なければなりません。

ですから、もともと思い通りにいかない人生を健やかに生きるには、「はたしてこれで 良いのだろうか」とか、「別に良い方法はないか」とものごとや出来事を深く考え、常に 知恵を絞(しぼ)り、知恵をはたらかせることが必要です。

「バカとハサミは使いよう」という言葉をはじめ、「何度やっても芽が出ない」とか「同 じ過(あやま)ちを繰り返す」、さらに、「にわとりの三足(みあし)」とか、「耳にタコができる」 などの言葉は、いずれも私たちの「知恵の足りなさ」を指摘(してき)しています。

ところで、利口(りこう)という言葉と、賢(かしこ)いという言葉の違いをご存知でしょうか。 いわゆる利口とは、いろんな知識を身につけて「頭が良い」という意味合いがありますが、 「賢い」となるといささかニュアンスが変わります。

賢いとは、思考に柔軟性があり、知識という「利口な能力」をさまざまな場面で臨機応 変(りんきおうへん)に順応(じゅんのう)、または、適応する能力を、「知恵」という「賢い能力」 であると考えます。

さらに、「柔軟性」に加え、何事に対しても「冷静」に考え、努(つと)めて「楽観的」に 対応することを心掛ければ、日々の生活で知恵という「賢さ」を存分(ぞんぶん)はたらかせ ることができるでしょう。

本書の「心が折れない悩み方」は、小手先(こてさき)の「利口な悩み方」ではなく、あく まで、現実に即(そく)した、「賢い悩み方」を身につけることを目的にしています。


代表・矢吹孝志(やぶきたかし) 福島県生まれ

*MHPC代表、健康・教育カウンセラー
*レジリエンスセラピスト
*公立学校共済組合福島県支部「こころのケア事業」
 ・委託カウンセラー
*ティーペック(株)東京/大阪 ・委託カウンセラー
*システムブレーン/ライセンスアカデミー(講師派遣会社)
 ・登録講師
*NPO法人・日本フリースクール協会理事

書籍案内

「子どもは親を選べない」
幻冬舎ルネッサンス

「心の病はこうして直す」
文芸社

「余意の生き方」
現代書林

MHPCマインドヘルスパーソナリティセンター
〒963-8813 福島県郡山市芳賀2丁目21-10
TEL 024-943-1678 FAX 024-943-1686

Copyright(C) 2016  MHPC All Rights Reserved