08.「冷静さ」を身につける。
「冷静な思考」を確立する。

❖②「冷静(れいせい)さ」を身につける。「冷静な思考」を確立する。

私たちが生活する上で、何をするにも思考面における「冷静さ」が必要なことは言うまでもありません。

何故なら、冷静な思考による「考え方や見方、捉(とら)え方や受け止め方」といった「解釈」が私たちのあらゆる行動面に反映(はんえい)されるからです。

特に、「心が折れない悩み方」を身につけるために、「すべての出来事やものごとは、起 こるべくして起こった、成るべくして成った当然の結果である」と解釈する当然観や、さ らに、「ピンチはチャンス」と捉える両面観を持つという考え方は、正に「冷静な思考」か ら生まれています。

また、「溜(た)め」と「読(よ)み」という言葉がありますが、その意味は「ちよっと待てよ」 と一度立ち止まって(溜(た)めて)から、次に「こうすることは、どうなるのかな」と先を読 み「結果を予測(よそく)する」ことであり、失敗やミスを未然(みぜん)に防ぐには、正しく結 果を予測する「冷静な思考」を持たなければなりません。

人の話を鵜呑(うの)みにして、何にでも飛びついて失敗を繰り返すのは、冷静さが足りな い証(あか)しです。

「ヒューマンエラー」と言われる、私たちの失敗や過(あやま)ちの原因は、不可抗力(ふかこうりょく)による出来事や技術的なものを除けば、そのほとんどが冷静な思考のなさ、つまり、 冷静さが足りないところから起きています。

特に、自分の世界でしか通用しない考えや論理に基づいて行動したり、固定観念や先入 観が強く、勝手な思い込みや一方的に決めつける人は、前後の見境(みさかい)がつかず、状 況を正しく把握(はあく)できないため、冷静に判断することができません。

「ちょっと待てよ」と、 溜(た)めてから、 「何故、どうして?」と先を読む、 結果の予測ができなけりゃ、 場違い行動、起こしたり、 人付き合いに不可欠な、 「察(さっ)する心」は育たない。

さらに、加えて言うならば、 安全確認するために、 「疑(うたぐ)る」ことが必要だ。 深くものごと考えて、 正誤(せいご)を正しく見極(みきわ)める、 冷静思考がないならば、 ただの「邪推(じゃすい)」に終わるだけ。

そして、その後の人生は、 人の顰蹙(ひんしゅく)かいながら、安心どころか反対に、 不安な日々を送るでしょう。 いつも冷静、落ち着いて、 「疑(うたぐ)る心」があるならば、 先入観や思い込み、 なくして生きていけるはず。

さらに、冷静さを身につけるには「疑(うたぐ)る」ということが必要です。 一般的には、疑るという行為には、「人を見たら、泥棒と思え」という言葉があるように、 ネガティブなイメージがありますが、疑るとは、「冷静に、確認をする」という意味です。

イギリスの歴史家・バックル(1821~1862)が、「まず疑う、次に探求する、そして発 見する」と言うように、「ちょっと待てよ」と立ち止まり、「ほんとうに大丈夫だろうか」 とか、「もっと違ったやり方があるのではないか」と意識的に「疑る」という気持ちを持 てば、冷静な思考がはたらくため、ことの正誤(せいご)を確めたり、安全を確保したり、さ らに疑ることで創意工夫(そういくふう)がなされるなど、大きな成果が得られます。

ちなみに、「人を見たら、泥棒と思え」の反対の意味を持つ「渡る世間に鬼はない」とい うポジティブなイメージの言葉もあるので、どちらの言葉を信じて生きるかは、それこそ、 その場の状況を冷静に判断して、選択しなければなりません。

正しい分析力は、冷静な「疑り深(ぶか)さ」から生まれ、 諦めない粘(ねば)り強さは、「執念深(しゅうねんぶか)さ」から生まれる。

疑(うたぐ)り深く、しつこい人を侮(あなど)るなかれ。

私たちにはものごとや出来事に対し、快(+)、不快(-)のふたつの意味や価値を捉える 「感情両価性(両面観)」という性質があるため、日々、何かにつけどちらを選ぶか、いわ ゆる「白、黒」をつける判断が、常に求められます。
その時、頼りになるのが「冷静な思考」から生まれる「冷静な心=冷静さ」です。

このように「冷静さ」は、冷静な考え方や冷静に受けとめるなど、「思考」に関わること や、冷静な振る舞いとか、冷静な態度など「行動面」に影響を与えます。

さらに、経験的に得た情報をもとに「疑る」力を身につけると、さまざまな分野で成功 を導(みちび)く大きな鍵になります。

野球選手が相手投手の配球(はいきゅう)や球筋(たますじ)を読み、ヒットを打つとか、経営 者が景気の動向(どうこう)を探(さぐ)り、健全経営を図ろうとする時や、気象予報士が「天気 予報」の当たる確立を上げようとする時は、さまざまな場面や局面を予想する必要があり、 その際には、いろんな角度から「疑る」という「冷静さ」が求められます。

「信じる」前にすることは、 すべてのものごとや出来事を、 「疑(うたぐ)ること」から始めます。

特に「自分」に対しては、 見えないところが多すぎて、 とかく見落としやすいもの。 「ほんとにこれで良いのか」と、 冷静沈着(れいせいちんちゃく)、落ち着いて、 自分を疑(うたぐ)り確かめる。
そうすることで、 自分への「信頼感」が得られます。
「自分を信じる」過程(かてい)には、 こうした経緯(けいい)が、欠(か)かせません。

また、私たちは「自分を信じる」とか、「自分を信頼する」、自分に対し「期待や可能性 を持つ」ことの大切さを常々(つねづね)言われますが、「自分を信じる」ということは、ただ 単に自分を受け入れ、「鵜呑(うの)み」にすることではありません。

鵜呑みにすることは、「自惚(うねぼ)れ」や「自己満足」につながる恐れがあり、その前 にやらなければならない大事なプロセスがあります。
それは、「自分の考えが、はたして正しいのか」とか、「自分に不足はないか」とまず、 「自分を疑(うたぐ)る」という「自己確認」が必要です。

つまり、「自分を信じる」いうことは、その前にあらゆる場面を想定し、いろんな角度か ら、冷静な気持ちで「自分を疑(うたぐ)る」ことから始めなければなりません。

そのほか、日常生活で「冷静さ」を身につけるには、常に平常心を養い、ものごとを客観的に俯瞰(ふかん)する、つまり、高いところから全体を見るとか、身近なところでは、散 歩をしたり、さらに、(NHK 番組のチコちゃんに叱られる)かもしれないが、ぼーっとす る時間を持つことも「冷静さ」を身につけるために必要です。

また、近年、ひたすら呼吸を整えて瞑想(めいそう)する、マインドフルネス療法が効果的 と言われていますが、「冷静さ」は「こだわりやとらわれ感」、「思い込みや決めつけ感」を なくし、「心にゆとり」を持つとか、「心をニュートラル(中立)の位置」に置いたり、空手 など武道で言う「自然体」を保つことで養うことができます。

このような「心のゆとり」、「ニュートラルの位置」、そして「自然体」とは、MHPC メソッド「余意(よい)の心」であり、「余意(よい)の心」は、「冷静な思考」から生まれた「究極 の心の位置」と言えます。

「ゆとり」、「ゆとり」と、 人は言う。

「ゆとり」を持って、 生きろ!!と言う。 確かに「ゆとり」は必要で、 「安らぎ」与えてくれるもの。

しかし、「ゆとり」の解釈を、 自分の都合で変えたなら、 「ゆるみ」、「たるみ」の元になる。

山あり、谷ある人生の、 あらゆる場面に速(すみ)やかに 無理なく、無駄なく、適切に、 対応できる心とは 「余意(よい)の心」を差(さ)し置(お)いて、 勝(まさ)る心はありません。

良くても「余意(よい)」し、悪くても、 どちらも「余意(よい)」と受け入れる 「ゆとりの心」というものは、 常に冷静沈着(れいせいちんちゃく)な 思考によって、生まれます。

ところで、「なくて七癖(ななくせ)」という言葉があるように、私たちは自分ではなかなか 気づくことができない「自己流の考え方や癖(くせ)」を持っています。
しかし、冷静な気持ちで自分と向き合えば、気づかなかった「考え方や癖(くせ)」が解っ て、直すきっかけを見つけることができます。

特に、悩みを抱えている時こそ、「冷静さ」つまり、「冷静な思考」をフル回転して、自分と向き合えば、解決の糸口を容易(ようい)に見つけることができます。
先の項の「悩む人は、悩みを解決する答えを自ら持っている」で説明した、自ら持って いる「解決するための答え」と向き合うことになります。

❖②「冷静(れいせい)さ」を身につける。「冷静な思考」を確立する。

私たちが生活する上で、何をするにも思考面における「冷静さ」が必要なことは言うまでもありません。

何故なら、冷静な思考による「考え方や見方、捉(とら)え方や受け止め方」といった「解 釈」が私たちのあらゆる行動面に反映(はんえい)されるからです。

特に、「心が折れない悩み方」を身につけるために、「すべての出来事やものごとは、起 こるべくして起こった、成るべくして成った当然の結果である」と解釈する当然観や、さ らに、「ピンチはチャンス」と捉える両面観を持つという考え方は、正に「冷静な思考」か ら生まれています。

また、「溜(た)め」と「読(よ)み」という言葉がありますが、その意味は「ちよっと待てよ」 と一度立ち止まって(溜(た)めて)から、次に「こうすることは、どうなるのかな」と先を読 み「結果を予測(よそく)する」ことであり、失敗やミスを未然(みぜん)に防ぐには、正しく結 果を予測する「冷静な思考」を持たなければなりません。

人の話を鵜呑(うの)みにして、何にでも飛びついて失敗を繰り返すのは、冷静さが足りな い証(あか)しです。

「ヒューマンエラー」と言われる、私たちの失敗や過(あやま)ちの原因は、不可抗力(ふかこ うりょく)による出来事や技術的なものを除けば、そのほとんどが冷静な思考のなさ、つまり、 冷静さが足りないところから起きています。

特に、自分の世界でしか通用しない考えや論理に基づいて行動したり、固定観念や先入 観が強く、勝手な思い込みや一方的に決めつける人は、前後の見境(みさかい)がつかず、状 況を正しく把握(はあく)できないため、冷静に判断することができません。

「ちょっと待てよ」と、 溜(た)めてから、 「何故、どうして?」と先を読む、 結果の予測ができなけりゃ、 場違い行動、起こしたり、 人付き合いに不可欠な、 「察(さっ)する心」は育たない。

さらに、加えて言うならば、 安全確認するために、 「疑(うたぐ)る」ことが必要だ。 深くものごと考えて、 正誤(せいご)を正しく見極(みきわ)める、 冷静思考がないならば、 ただの「邪推(じゃすい)」に終わるだけ。

そして、その後の人生は、 人の顰蹙(ひんしゅく)かいながら、安心どころか反対に、 不安な日々を送るでしょう。 いつも冷静、落ち着いて、 「疑(うたぐ)る心」があるならば、 先入観や思い込み、 なくして生きていけるはず。

さらに、冷静さを身につけるには「疑(うたぐ)る」ということが必要です。 一般的には、疑るという行為には、「人を見たら、泥棒と思え」という言葉があるように、 ネガティブなイメージがありますが、疑るとは、「冷静に、確認をする」という意味です。

イギリスの歴史家・バックル(1821~1862)が、「まず疑う、次に探求する、そして発 見する」と言うように、「ちょっと待てよ」と立ち止まり、「ほんとうに大丈夫だろうか」 とか、「もっと違ったやり方があるのではないか」と意識的に「疑る」という気持ちを持 てば、冷静な思考がはたらくため、ことの正誤(せいご)を確めたり、安全を確保したり、さ らに疑ることで創意工夫(そういくふう)がなされるなど、大きな成果が得られます。

ちなみに、「人を見たら、泥棒と思え」の反対の意味を持つ「渡る世間に鬼はない」とい うポジティブなイメージの言葉もあるので、どちらの言葉を信じて生きるかは、それこそ、 その場の状況を冷静に判断して、選択しなければなりません。

正しい分析力は、冷静な「疑り深(ぶか)さ」から生まれ、 諦めない粘(ねば)り強さは、「執念深(しゅうねんぶか)さ」から生まれる。

疑(うたぐ)り深く、しつこい人を侮(あなど)るなかれ。

私たちにはものごとや出来事に対し、快(+)、不快(-)のふたつの意味や価値を捉える 「感情両価性(両面観)」という性質があるため、日々、何かにつけどちらを選ぶか、いわ ゆる「白、黒」をつける判断が、常に求められます。
その時、頼りになるのが「冷静な思考」から生まれる「冷静な心=冷静さ」です。

このように「冷静さ」は、冷静な考え方や冷静に受けとめるなど、「思考」に関わること や、冷静な振る舞いとか、冷静な態度など「行動面」に影響を与えます。

さらに、経験的に得た情報をもとに「疑る」力を身につけると、さまざまな分野で成功 を導(みちび)く大きな鍵になります。

野球選手が相手投手の配球(はいきゅう)や球筋(たますじ)を読み、ヒットを打つとか、経営 者が景気の動向(どうこう)を探(さぐ)り、健全経営を図ろうとする時や、気象予報士が「天気 予報」の当たる確立を上げようとする時は、さまざまな場面や局面を予想する必要があり、 その際には、いろんな角度から「疑る」という「冷静さ」が求められます。

「信じる」前にすることは、 すべてのものごとや出来事を、 「疑(うたぐ)ること」から始めます。

特に「自分」に対しては、 見えないところが多すぎて、 とかく見落としやすいもの。 「ほんとにこれで良いのか」と、 冷静沈着(れいせいちんちゃく)、落ち着いて、 自分を疑(うたぐ)り確かめる。
そうすることで、 自分への「信頼感」が得られます。
「自分を信じる」過程(かてい)には、 こうした経緯(けいい)が、欠(か)かせません。

また、私たちは「自分を信じる」とか、「自分を信頼する」、自分に対し「期待や可能性 を持つ」ことの大切さを常々(つねづね)言われますが、「自分を信じる」ということは、ただ 単に自分を受け入れ、「鵜呑(うの)み」にすることではありません。

鵜呑みにすることは、「自惚(うねぼ)れ」や「自己満足」につながる恐れがあり、その前 にやらなければならない大事なプロセスがあります。
それは、「自分の考えが、はたして正しいのか」とか、「自分に不足はないか」とまず、 「自分を疑(うたぐ)る」という「自己確認」が必要です。

つまり、「自分を信じる」いうことは、その前にあらゆる場面を想定し、いろんな角度か ら、冷静な気持ちで「自分を疑(うたぐ)る」ことから始めなければなりません。

そのほか、日常生活で「冷静さ」を身につけるには、常に平常心を養い、ものごとを客観的に俯瞰(ふかん)する、つまり、高いところから全体を見るとか、身近なところでは、散 歩をしたり、さらに、(NHK 番組のチコちゃんに叱られる)かもしれないが、ぼーっとす る時間を持つことも「冷静さ」を身につけるために必要です。

また、近年、ひたすら呼吸を整えて瞑想(めいそう)する、マインドフルネス療法が効果的 と言われていますが、「冷静さ」は「こだわりやとらわれ感」、「思い込みや決めつけ感」を なくし、「心にゆとり」を持つとか、「心をニュートラル(中立)の位置」に置いたり、空手 など武道で言う「自然体」を保つことで養うことができます。

このような「心のゆとり」、「ニュートラルの位置」、そして「自然体」とは、MHPC メ ソッド「余意(よい)の心」であり、「余意(よい)の心」は、「冷静な思考」から生まれた「究極 の心の位置」と言えます。

「ゆとり」、「ゆとり」と、 人は言う。

「ゆとり」を持って、 生きろ!!と言う。 確かに「ゆとり」は必要で、 「安らぎ」与えてくれるもの。

しかし、「ゆとり」の解釈を、 自分の都合で変えたなら、 「ゆるみ」、「たるみ」の元になる。

山あり、谷ある人生の、 あらゆる場面に速(すみ)やかに 無理なく、無駄なく、適切に、 対応できる心とは 「余意(よい)の心」を差(さ)し置(お)いて、 勝(まさ)る心はありません。

良くても「余意(よい)」し、悪くても、 どちらも「余意(よい)」と受け入れる 「ゆとりの心」というものは、 常に冷静沈着(れいせいちんちゃく)な 思考によって、生まれます。

ところで、「なくて七癖(ななくせ)」という言葉があるように、私たちは自分ではなかなか 気づくことができない「自己流の考え方や癖(くせ)」を持っています。
しかし、冷静な気持ちで自分と向き合えば、気づかなかった「考え方や癖(くせ)」が解っ て、直すきっかけを見つけることができます。

特に、悩みを抱えている時こそ、「冷静さ」つまり、「冷静な思考」をフル回転して、自 分と向き合えば、解決の糸口を容易(ようい)に見つけることができます。
先の項の「悩む人は、悩みを解決する答えを自ら持っている」で説明した、自ら持って いる「解決するための答え」と向き合うことになります。


代表・矢吹孝志(やぶきたかし) 福島県生まれ

*MHPC代表、健康・教育カウンセラー
*レジリエンスセラピスト
*公立学校共済組合福島県支部「こころのケア事業」
 ・委託カウンセラー
*ティーペック(株)東京/大阪 ・委託カウンセラー
*システムブレーン/ライセンスアカデミー(講師派遣会社)
 ・登録講師
*NPO法人・日本フリースクール協会理事

書籍案内

「子どもは親を選べない」
幻冬舎ルネッサンス

「心の病はこうして直す」
文芸社

「余意の生き方」
現代書林

MHPCマインドヘルスパーソナリティセンター
〒963-8813 福島県郡山市芳賀2丁目21-10
TEL 024-943-1678 FAX 024-943-1686

Copyright(C) 2016  MHPC All Rights Reserved