20.「礼」という意味を考える。
「礼(れい)」という意味を考える。
「礼」とは、社会の秩序(ちつじょ)を保ち、好(この)ましい人間関係を築くための礼儀(れいぎ)や作法(さほう)を意味し、感謝の気持ちや敬意を表す態度をはじめ、常識やマナー、道徳 心や倫理感を持ち、慣習(かんしゅう)や伝統を守ることです。
ところで、社会の秩序を保つ制度と言えば、何と言っても法律であり、法律を守ること が「礼」の基本であると言えましょう。
法律を守らなかったり、人の嫌がることを平気でやったり、世間に迷惑をかけることは、 「礼」に反する行為で、正に、「無礼(ぶれい)者」のすることです。
また、自己管理ができず、不摂生(ふせっせい)な生活を続けて健康を害し、家族など近親 者(きんしんしゃ)に心配をかけたり、和(なご)やかな雰囲気を乱す行為も、「礼」に反する行 為と言わざるを得ません。
近年、私たち大人もふくめ、特に、子どもの礼儀作法の乱れが懸念(けねん)されています。 ご存知の通り、現代社会は携帯電話やスマートフォンなどの普及に伴う通信手段の多様化 に加え、少子化や核家族化が進み、本来、人と人が直接交流する「対面交際」の機会が失 われています。
つまり、他人と直接、「生(なま)」で接する機会が少ないため、本来、人との関わりにお いて、身につけなければならない「礼」を尽くすという練習がおろそかになっています。
そのためか、近年の子どもや青少年の非行や反社会的行動の内容を見ると、死に至るよ うな深刻ないじめ問題や、「性」に関する乱れ、なりすまし詐欺(さぎ)や違法薬物の使用な ど、大人が驚くような青少年の犯罪が増えています。
常識やマナー、礼儀作法など「社会的対人スキル」を持たないで生きるということは、 目隠しをして、赤信号の道路を渡るようなもので、危険極(きけんきわ)まりない怖さがあり ます。
「礼」とは、人間関係の「潤滑油(じゅんかつゆ)」の役目を持ち、ぎすぎすした厳(きび)し い人間関係の場面を和(やわ)らげたり、「ほっと」するような優しさを与えてくれます。
さらに、「礼」の基本は、「おはようございます」「こんにちは」「お疲れさまです」「失礼 いたします」など普段(ふだん)の「挨拶(あいさつ)」からはじまり、この「挨拶」がなければ、 人との付き合いをスタートさせることはできません。
また、「礼」には、相手に対する「気配りや心配り」の心があります。 人との関わりで、自分が憂うつになるのも、相手を憂うつにさせるのも、すべて「礼」が 尽くされていないことに原因があります。
人間関係のトラブルの原因は「課題の分離」にあると説明しました。 人に干渉したり、押し付けたり、反対に無関心を装(よそお)ったり、無視することは、「礼」 に反しています。
自分にとって「礼」とは何か、また、常に「礼」を意識して生きているか、を考えてみ る必要があります。
ところで、私たちは一人では何もできないように、「人間、一人ひとりの力」は、はな はだ微力(びりょく)です。
人が作ったものを食べ、人が作った道具を使い、人が作った家で暮らします。
ところが私たちは、お金など経済的な力を得たことで、「おごり」にも似た感覚で「自分 の力で生きている」と思い込んでいます。
確かに、現代のような「豊かな社会」で暮らしている私たちがそうした思いを抱くこと は、無理もない話かもしれないが、現在、「生きている」ということは、いろいろな人た ちの協力があって「生かされている」と思わなければなりません。
何故なら、「礼」には、「生かされている」という前提の中で必要な「決まり」としての 意味があります。
もし、「自分の力で生きている」となれば、「礼」を守る必要はなくなります。 しかし私たちは、毎日、不特定多数の人の中で、さまざまな人と関わりを持ちながら生き ているわけで、そのことは、「生かされている」という何よりの証(あか)しです。
「生かされている」と思えば、常に感謝の気持ちや、他者への気配りや心配りの心が生 まれ、「礼」を遵守(じゅんしゅ)することに繋(つな)がります。
ところで、私たちに関わるあらゆる「悩み」も、「生かされている」中で生まれていると 考えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、自分の力で「生きている!!」(注・確かにそのような考えは間違いではな いが)、と自己本位に考えるから、悩みの原因を「あの時、あのことが・・、あの人が・・」 と「他」に求めて、葛藤しているのかもしれません。
「生かされている」という「前提」で考えれば、悩みの原因が明らかに「他」にあったとしても、そこには自分も確かに関わっていたわけで、そのことが理解できれば一方的に 「他」を責めるのではなく、「お互いさま」の思いを持つことができます。
その思いが、「心が折れない悩み方」には欠かせない、「現実をあるがままに受け入れる」 心を与えてくれます。
「礼(れい)」という意味を考える。
「礼」とは、社会の秩序(ちつじょ)を保ち、好(この)ましい人間関係を築くための礼儀(れいぎ)や作法(さほう)を意味し、感謝の気持ちや敬意を表す態度をはじめ、常識やマナー、道徳 心や倫理感を持ち、慣習(かんしゅう)や伝統を守ることです。
ところで、社会の秩序を保つ制度と言えば、何と言っても法律であり、法律を守ること が「礼」の基本であると言えましょう。
法律を守らなかったり、人の嫌がることを平気でやったり、世間に迷惑をかけることは、 「礼」に反する行為で、正に、「無礼(ぶれい)者」のすることです。
また、自己管理ができず、不摂生(ふせっせい)な生活を続けて健康を害し、家族など近親 者(きんしんしゃ)に心配をかけたり、和(なご)やかな雰囲気を乱す行為も、「礼」に反する行 為と言わざるを得ません。
近年、私たち大人もふくめ、特に、子どもの礼儀作法の乱れが懸念(けねん)されています。 ご存知の通り、現代社会は携帯電話やスマートフォンなどの普及に伴う通信手段の多様化 に加え、少子化や核家族化が進み、本来、人と人が直接交流する「対面交際」の機会が失 われています。
つまり、他人と直接、「生(なま)」で接する機会が少ないため、本来、人との関わりにお いて、身につけなければならない「礼」を尽くすという練習がおろそかになっています。
そのためか、近年の子どもや青少年の非行や反社会的行動の内容を見ると、死に至るよ うな深刻ないじめ問題や、「性」に関する乱れ、なりすまし詐欺(さぎ)や違法薬物の使用な ど、大人が驚くような青少年の犯罪が増えています。
常識やマナー、礼儀作法など「社会的対人スキル」を持たないで生きるということは、 目隠しをして、赤信号の道路を渡るようなもので、危険極(きけんきわ)まりない怖さがあり ます。
「礼」とは、人間関係の「潤滑油(じゅんかつゆ)」の役目を持ち、ぎすぎすした厳(きび)し い人間関係の場面を和(やわ)らげたり、「ほっと」するような優しさを与えてくれます。
さらに、「礼」の基本は、「おはようございます」「こんにちは」「お疲れさまです」「失礼 いたします」など普段(ふだん)の「挨拶(あいさつ)」からはじまり、この「挨拶」がなければ、 人との付き合いをスタートさせることはできません。
また、「礼」には、相手に対する「気配りや心配り」の心があります。 人との関わりで、自分が憂うつになるのも、相手を憂うつにさせるのも、すべて「礼」が 尽くされていないことに原因があります。
人間関係のトラブルの原因は「課題の分離」にあると説明しました。 人に干渉したり、押し付けたり、反対に無関心を装(よそお)ったり、無視することは、「礼」 に反しています。
自分にとって「礼」とは何か、また、常に「礼」を意識して生きているか、を考えてみ る必要があります。
ところで、私たちは一人では何もできないように、「人間、一人ひとりの力」は、はな はだ微力(びりょく)です。
人が作ったものを食べ、人が作った道具を使い、人が作った家で暮らします。
ところが私たちは、お金など経済的な力を得たことで、「おごり」にも似た感覚で「自分 の力で生きている」と思い込んでいます。
確かに、現代のような「豊かな社会」で暮らしている私たちがそうした思いを抱くこと は、無理もない話かもしれないが、現在、「生きている」ということは、いろいろな人た ちの協力があって「生かされている」と思わなければなりません。
何故なら、「礼」には、「生かされている」という前提の中で必要な「決まり」としての 意味があります。
もし、「自分の力で生きている」となれば、「礼」を守る必要はなくなります。 しかし私たちは、毎日、不特定多数の人の中で、さまざまな人と関わりを持ちながら生き ているわけで、そのことは、「生かされている」という何よりの証(あか)しです。
「生かされている」と思えば、常に感謝の気持ちや、他者への気配りや心配りの心が生 まれ、「礼」を遵守(じゅんしゅ)することに繋(つな)がります。
ところで、私たちに関わるあらゆる「悩み」も、「生かされている」中で生まれていると 考えてみてはいかがでしょうか。
もしかしたら、自分の力で「生きている!!」(注・確かにそのような考えは間違いではな いが)、と自己本位に考えるから、悩みの原因を「あの時、あのことが・・、あの人が・・」 と「他」に求めて、葛藤しているのかもしれません。
「生かされている」という「前提」で考えれば、悩みの原因が明らかに「他」にあったとしても、そこには自分も確かに関わっていたわけで、そのことが理解できれば一方的に 「他」を責めるのではなく、「お互いさま」の思いを持つことができます。
その思いが、「心が折れない悩み方」には欠かせない、「現実をあるがままに受け入れる」 心を与えてくれます。
代表・矢吹孝志(やぶきたかし) 福島県生まれ
*MHPC代表、健康・教育カウンセラー
*レジリエンスセラピスト
*公立学校共済組合福島県支部「こころのケア事業」
・委託カウンセラー
*ティーペック(株)東京/大阪 ・委託カウンセラー
*システムブレーン/ライセンスアカデミー(講師派遣会社)
・登録講師
*NPO法人・日本フリースクール協会理事
MHPCマインドヘルスパーソナリティセンター
〒963-8813 福島県郡山市芳賀2丁目21-10
TEL 024-943-1678 FAX 024-943-1686
Copyright(C) 2016 MHPC All Rights Reserved