05.納得するための「気づき」とは。「両面観念」

❖納得するための「気づき」とは。その2両面観念(りょうめんかんねん)

さらに、私たちにとって重要な気づきは、ものごとや出来事に対し、「ピンチはチャンス」と解釈する「両面観(りょうめんかん)」をはたらかせ、「チャンス」というプラスの意味 や価値を見出すことで「やる気」=「気力」を高め、停滞している生活行動を促進(そくしん)させることで状況を変え、改善を図る、という考えを持たなければなりません。

「両面観」とは、私たちの脳には「感情両価性(かんじょうりょうかせい)」という、すべて の出来事やものごとを、プラス(快い)の側面とマイナス(不快)の側面、両方の「意味や価値」を五分と五分に捉える性質があります。

例えば、自動車は「便利(+)だけれど、走る凶器(-)である」とか、包丁は「料理に欠かせない(+)便利なものだが、指を切る恐れがある危険(-)なもの」と言うように、両方の 意味や価値を捉える性質があります。

にもかかわらず、私たちはもともと五分と五分ある両方の意味や価値を、自らの「こだわりやとらわれ感」をはじめ、勝手な「思い込みや決めつけ」によって、どちらか一方に 偏(かたよ)って解釈するという「認知の歪(ゆが)み」があり、その「歪(ゆが)み」が私たちの あらゆる生活場面に影響を与えています。

もし、「認知の歪み」がプラス(快い)の側面の意味や価値に偏(かたよ)れば、前後の見境(みさかい)なく、有頂天(うちょうてん)になり、はしゃぎまくったり、反対にマイナス(不快)の側 面の意味や価値に偏れば、鬱々(うつうつ)とふさぎ込むなど、観念行動の法則に基(もと)づけ ば、プラス(快い)と捉えれば、積極的な行動が生まれ、反対にマイナス(不快)と捉えれば、 消極的な行動をとることになります。

ですから、プラス(快い)の意味や価値に偏り過ぎると、自分にとって都合(つごう)良く、 良い面ばかりを捉えてルンルン気分で舞い上がり,やがて「躁(そう)」状態になったり、反 対にマイナス(不快)の意味や価値に偏り過ぎると、気分が落ち込み、鬱(うつ)状態になるた め、捉え方や受け止め方など「解釈の仕方」が重要になります。

世間一般では、日々、ルンルンと明るく、朗(ほが)らかな気分で過ごすことが良いとされ ていますが、精神医学上はどちらにも偏らない、つまり、感情的には「一喜一憂(いっきい ちゆう)しない」ことが、精神的に安定している状態、と言われます。

しかし「感情動物」である私たちは、毎日が明るく、朗(ほが)らかに暮らすことが何より 快適で幸せを感じます。
ですから、日々の生活では羽目(はめ)を外(はず)さない程度に、意識的にプラス(快い)の意 味や価値を見出す習慣を身につけ、「プラス思考やポジティブ思考」で生きていくことを心掛(こころが)けなければなりません。 「微笑(ほほえ)みは、七難(しちなん)隠す」と言われるように、鬱々(うつうつ)と「仏頂面(ぶつちょうずら)」で生きていても、得なことはひとつもありません。

❖「悩み」は「足し算(たしざん)」でしか解決できない。

私たちが「悩んでいる」時は、「不満」や「不安」な思いや感情が払拭(ふっしょく)できず にいるため、いつもの時間に起きれないとか食欲がない、億劫(おっくう)で何もしたくないなど、精神的に落ち込み、日頃の生活行動を後退させたり、停滞しています。

そして、このような時間が長く続けば、子どもであれば不登校になったり、大人であれ ば就労困難やひきこもりなど、あらゆる生活場面に悪影響を及(およ)ぼします。

そして、最後は1無気力になるか、2医療の援助を受けるようになるか、3反、非社会 的行動を執(と)らざるをえないか、「3 大リスク」を抱えて生きることになります。

では、こうした生活を改善するには、私たちはどうすればよいのでしょうか。 その答えはただひとつ、自分に関わる状況をあるがままに「受け入れる」ことです。
例え、どんなに辛(つら)くても、苦しくても、とにかく、現在、自分が置かれている状況 や、抱えている問題を受け入れることが大事です。

私たちは日々、「悩まないで生きる」ことはできません。 生きていく上で次から次と生まれる悩みに対し、メンタルサプリ「心が折れない悩み方」 が目指すのは、「悩みをなくす」とか、「悩みを解決する」という意識を持つことではあり ません。

悩みが解決したとか、克服できたということは、あくまで結果であって、そこに至る経 過が「どうであったか」「どうするべきか」を最(もっと)も重要視(じゅうようし)します。

そのためには、①「悩み」をあるがまま受け入れて、それまでの停滞している生活状況 を改善するため、新たな行動を起こす(新たに行動する)」ことによって、③「状況を 変えていく」という考え方が必要です。

例えば、仕事で A 社に行く目的で街中を歩いている時、突然雨が降ってきたとします。 そうした場面では誰でも「雨が降らなければ」とか「傘があったら雨に濡(ぬ)れずにすむ のに」と悔(く)やみますが、雨は降り続いていて止(や)む気配(けはい)はありません。

にもかかわらず、雨に濡れながら「傘を用意していたら」とか「出かけて来なければよ かった」と後悔したり、傘の準備をしなかった自分を責めても何にもなりません。

雨に濡れずに A 社に行くという目的を達成するには、速やかに傘を買わなければなり ません。

そのためには、降る雨をあるがまま受け入れ、傘を買うという新たな「行動」をする、 つまり、行動を「足(た)す」ことで「濡れている状況」から「濡れない状態」に変わります。

「人生は、足(た)して引(ひ)いたり、掛(か)けたり、割(わ)って生きるもの」

プラス思考が良いからと、プラスの「足し算」重(かさ)ねると、 「マンネリ」思考に、陥(おちい)って、 危機や危険に、気づかずに、いつか墓穴(ぼけつ)を掘るでしょう。

しかし、悩んでいる時は、マイナス思考に支配され、 あれもダメなら、これもダメ、すべてのことを否定して、 消極的な生活を、余儀(よぎ)なくされているだけに、 状況変えていくために、行動、起こす「足し算」の、 考え方を身につけて、悩みを克服(こくふく)するのです。

また、苦手なことや不得意(ふとくい)と言われることも訓練や練習という「行動」を足す ことで、克服(こくふく)します。

名工(めいこう)や匠(たくみ)と言われる大工職人や、スポーツ界で活躍する選手をはじめ、 各界の専門家と言われる人をはじめ、私たち世の中すべての人にとって、最初から「得意 なもの」や「優秀(ゆうしゅう)さ」は身についていません。
日々、努力するという「行動」の積み重ね、すなわち、「努力を足す」行動がさまざまな 問題を克服します。

悩みもそうです。悩みを抱えて鬱々(うつうつ)とした気持ちで寝込んでいても、状況は変 わりません。
悩みは悩みとして受け入れ、その中で「自分ができること」をすれば、つまり、「行動を 足す」ことで、必ず状況は変わります。
私たちに関わるあらゆる悩みは、なくすものではなく、あるがまま受け入れて行動する、 という「足し算」の考えを持たなければなりません。

動・植物は、生命力を駆使して、環境に適応しながら生きています。 しかし、私たち人間は、知恵を駆使して状況を受け入れ、変化しなければ生きていくこと はできません。

「足し算」をするという考えは、悩みを克服するためだけではなく、料理の味付(あじつ)けと同様、醤油(しょうゆ)を入れ、砂糖(さとう)を入れ、最後に塩を足して味を調(ととの)える ように、私たちの生活全般に渡って通用する大事な考え方です。

私たちは人生のあらゆる場面において、例(たと)えどのような状況であれ、「起こるべくして起こった、成るべくして成った」当然の結果であると解釈する「当然観」を持って、 こだわりやとらわれ感、思い込みや決めつけ感をなくし、さらに、「ピンチはチャンス」 と解釈する「両面観(りょうめんかん)」をはたらかせ、「チャンス」というプラスの意味や価値を見出すことで「やる気」=「気力」を高め、安定した生活を維持(いじ)していかなけれ ばなりません。

もし、日々の生活に停滞が続くようであれば、新たな悩みや問題が次々に起きて、最後 は二進(にっち)も三進(さっち)もいかなくなります。

よく聞く話に「鮪(まぐろ)や鰹(かつお)」などの大型回遊魚(かいゆうぎょ)は、泳ぎ続けなけ れば死んでしまうと言われますが、私たち人間も「行動する」ことを続けなければ、最悪 の状況を招くことになります。

「押してもダメなら、引いてみな」とか、「果報(かほう)は、寝て待て」という言葉は、 場面や状況に対する「知恵」として大切ですが、私たちが健やかに生きるための基本的な 考え方は「足(た)してもダメなら、足してみな」「それでもダメなら、また足しな!!」の繰 り返しでなければないと考えます。

私たちは「行動する」つまり、「足(た)すこと」でしか、状況を変えていくことはできな い、ということをしっかり覚(おぼ)えておくことです。

「足し算」の考え方は、本書「心が折れない悩み方」の重要なテーマであるとともに、 監修する MHPC マインドヘルスパーソナリティセンターの「生き方理論」の根幹を支え ています。

❖納得するための「気づき」とは。その2両面観念(りょうめんかんねん)

さらに、私たちにとって重要な気づきは、ものごとや出来事に対し、「ピンチはチャンス」と解釈する「両面観(りょうめんかん)」をはたらかせ、「チャンス」というプラスの意味 や価値を見出すことで「やる気」=「気力」を高め、停滞している生活行動を促進(そくしん)させることで状況を変え、改善を図る、という考えを持たなければなりません。

「両面観」とは、私たちの脳には「感情両価性(かんじょうりょうかせい)」という、すべて の出来事やものごとを、プラス(快い)の側面とマイナス(不快)の側面、両方の「意味や価 値」を五分と五分に捉える性質があります。

例えば、自動車は「便利(+)だけれど、走る凶器(-)である」とか、包丁は「料理に欠か せない(+)便利なものだが、指を切る恐れがある危険(-)なもの」と言うように、両方の 意味や価値を捉える性質があります。

にもかかわらず、私たちはもともと五分と五分ある両方の意味や価値を、自らの「こだ わりやとらわれ感」をはじめ、勝手な「思い込みや決めつけ」によって、どちらか一方に 偏(かたよ)って解釈するという「認知の歪(ゆが)み」があり、その「歪(ゆが)み」が私たちの あらゆる生活場面に影響を与えています。

もし、「認知の歪み」がプラス(快い)の側面の意味や価値に偏(かたよ)れば、前後の見境(み さかい)なく、有頂天(うちょうてん)になり、はしゃぎまくったり、反対にマイナス(不快)の側 面の意味や価値に偏れば、鬱々(うつうつ)とふさぎ込むなど、観念行動の法則に基(もと)づけ ば、プラス(快い)と捉えれば、積極的な行動が生まれ、反対にマイナス(不快)と捉えれば、 消極的な行動をとることになります。

ですから、プラス(快い)の意味や価値に偏り過ぎると、自分にとって都合(つごう)良く、 良い面ばかりを捉えてルンルン気分で舞い上がり,やがて「躁(そう)」状態になったり、反 対にマイナス(不快)の意味や価値に偏り過ぎると、気分が落ち込み、鬱(うつ)状態になるた め、捉え方や受け止め方など「解釈の仕方」が重要になります。

世間一般では、日々、ルンルンと明るく、朗(ほが)らかな気分で過ごすことが良いとされ ていますが、精神医学上はどちらにも偏らない、つまり、感情的には「一喜一憂(いっきい ちゆう)しない」ことが、精神的に安定している状態、と言われます。

しかし「感情動物」である私たちは、毎日が明るく、朗(ほが)らかに暮らすことが何より 快適で幸せを感じます。
ですから、日々の生活では羽目(はめ)を外(はず)さない程度に、意識的にプラス(快い)の意 味や価値を見出す習慣を身につけ、「プラス思考やポジティブ思考」で生きていくことを心掛(こころが)けなければなりません。 「微笑(ほほえ)みは、七難(しちなん)隠す」と言われるように、鬱々(うつうつ)と「仏頂面(ぶつちょうずら)」で生きていても、得なことはひとつもありません。

❖「悩み」は「足し算(たしざん)」でしか解決できない。

私たちが「悩んでいる」時は、「不満」や「不安」な思いや感情が払拭(ふっしょく)できず にいるため、いつもの時間に起きれないとか食欲がない、億劫(おっくう)で何もしたくないなど、精神的に落ち込み、日頃の生活行動を後退させたり、停滞しています。

そして、このような時間が長く続けば、子どもであれば不登校になったり、大人であれ ば就労困難やひきこもりなど、あらゆる生活場面に悪影響を及(およ)ぼします。

そして、最後は1無気力になるか、2医療の援助を受けるようになるか、3反、非社会 的行動を執(と)らざるをえないか、「3 大リスク」を抱えて生きることになります。

では、こうした生活を改善するには、私たちはどうすればよいのでしょうか。 その答えはただひとつ、自分に関わる状況をあるがままに「受け入れる」ことです。
例え、どんなに辛(つら)くても、苦しくても、とにかく、現在、自分が置かれている状況 や、抱えている問題を受け入れることが大事です。

私たちは日々、「悩まないで生きる」ことはできません。 生きていく上で次から次と生まれる悩みに対し、メンタルサプリ「心が折れない悩み方」 が目指すのは、「悩みをなくす」とか、「悩みを解決する」という意識を持つことではあり ません。

悩みが解決したとか、克服できたということは、あくまで結果であって、そこに至る経 過が「どうであったか」「どうするべきか」を最(もっと)も重要視(じゅうようし)します。

そのためには、①「悩み」をあるがまま受け入れて、それまでの停滞している生活状況 を改善するため、新たな行動を起こす(新たに行動する)」ことによって、③「状況を 変えていく」という考え方が必要です。

例えば、仕事で A 社に行く目的で街中を歩いている時、突然雨が降ってきたとします。 そうした場面では誰でも「雨が降らなければ」とか「傘があったら雨に濡(ぬ)れずにすむ のに」と悔(く)やみますが、雨は降り続いていて止(や)む気配(けはい)はありません。

にもかかわらず、雨に濡れながら「傘を用意していたら」とか「出かけて来なければよ かった」と後悔したり、傘の準備をしなかった自分を責めても何にもなりません。

 

雨に濡れずに A 社に行くという目的を達成するには、速やかに傘を買わなければなり ません。
そのためには、降る雨をあるがまま受け入れ、傘を買うという新たな「行動」をする、 つまり、行動を「足(た)す」ことで「濡れている状況」から「濡れない状態」に変わります。

「人生は、足(た)して引(ひ)いたり、掛(か)けたり、割(わ)って生きるもの」

プラス思考が良いからと、プラスの「足し算」重(かさ)ねると、 「マンネリ」思考に、陥(おちい)って、 危機や危険に、気づかずに、いつか墓穴(ぼけつ)を掘るでしょう。

しかし、悩んでいる時は、マイナス思考に支配され、 あれもダメなら、これもダメ、すべてのことを否定して、 消極的な生活を、余儀(よぎ)なくされているだけに、 状況変えていくために、行動、起こす「足し算」の、 考え方を身につけて、悩みを克服(こくふく)するのです。

また、苦手なことや不得意(ふとくい)と言われることも訓練や練習という「行動」を足す ことで、克服(こくふく)します。

名工(めいこう)や匠(たくみ)と言われる大工職人や、スポーツ界で活躍する選手をはじめ、 各界の専門家と言われる人をはじめ、私たち世の中すべての人にとって、最初から「得意 なもの」や「優秀(ゆうしゅう)さ」は身についていません。
日々、努力するという「行動」の積み重ね、すなわち、「努力を足す」行動がさまざまな 問題を克服します。

悩みもそうです。悩みを抱えて鬱々(うつうつ)とした気持ちで寝込んでいても、状況は変 わりません。
悩みは悩みとして受け入れ、その中で「自分ができること」をすれば、つまり、「行動を 足す」ことで、必ず状況は変わります。
私たちに関わるあらゆる悩みは、なくすものではなく、あるがまま受け入れて行動する、 という「足し算」の考えを持たなければなりません。

動・植物は、生命力を駆使して、環境に適応しながら生きています。 しかし、私たち人間は、知恵を駆使して状況を受け入れ、変化しなければ生きていくこと はできません。

「足し算」をするという考えは、悩みを克服するためだけではなく、料理の味付(あじつ)けと同様、醤油(しょうゆ)を入れ、砂糖(さとう)を入れ、最後に塩を足して味を調(ととの)える ように、私たちの生活全般に渡って通用する大事な考え方です。

私たちは人生のあらゆる場面において、例(たと)えどのような状況であれ、「起こるべく して起こった、成るべくして成った」当然の結果であると解釈する「当然観」を持って、 こだわりやとらわれ感、思い込みや決めつけ感をなくし、さらに、「ピンチはチャンス」 と解釈する「両面観(りょうめんかん)」をはたらかせ、「チャンス」というプラスの意味や価 値を見出すことで「やる気」=「気力」を高め、安定した生活を維持(いじ)していかなけれ ばなりません。

もし、日々の生活に停滞が続くようであれば、新たな悩みや問題が次々に起きて、最後 は二進(にっち)も三進(さっち)もいかなくなります。

よく聞く話に「鮪(まぐろ)や鰹(かつお)」などの大型回遊魚(かいゆうぎょ)は、泳ぎ続けなけ れば死んでしまうと言われますが、私たち人間も「行動する」ことを続けなければ、最悪 の状況を招くことになります。

「押してもダメなら、引いてみな」とか、「果報(かほう)は、寝て待て」という言葉は、 場面や状況に対する「知恵」として大切ですが、私たちが健やかに生きるための基本的な 考え方は「足(た)してもダメなら、足してみな」「それでもダメなら、また足しな!!」の繰 り返しでなければないと考えます。

私たちは「行動する」つまり、「足(た)すこと」でしか、状況を変えていくことはできな い、ということをしっかり覚(おぼ)えておくことです。

「足し算」の考え方は、本書「心が折れない悩み方」の重要なテーマであるとともに、 監修する MHPC マインドヘルスパーソナリティセンターの「生き方理論」の根幹を支え ています。

代表・矢吹孝志(やぶきたかし) 福島県生まれ

*MHPC代表、健康・教育カウンセラー
*レジリエンスセラピスト
*公立学校共済組合福島県支部「こころのケア事業」
 ・委託カウンセラー
*ティーペック(株)東京/大阪 ・委託カウンセラー
*システムブレーン/ライセンスアカデミー(講師派遣会社)
 ・登録講師
*NPO法人・日本フリースクール協会理事

書籍案内

「子どもは親を選べない」
幻冬舎ルネッサンス

「心の病はこうして直す」
文芸社

「余意の生き方」
現代書林

MHPCマインドヘルスパーソナリティセンター
〒963-8813 福島県郡山市芳賀2丁目21-10
TEL 024-943-1678 FAX 024-943-1686

Copyright(C) 2016  MHPC All Rights Reserved