ひきこもりへの理解と対応。

ひきこもりへの理解と対応。

8050(はちまるごうまる)問題や、 7040(ななまるよんまる)問題で、 大きな社会問題に、 なって久しい「ひきこもり」。 全国的には相当な、 人が余儀なくされてます。

ひきこもる原因動機は、 人それぞれに違うけど、 苦悩が伴う生活を、 していることは確かです。

本来、人というものは、 「快」を求めて生きるとか、 「不快」を避けて生きるため、 「ひきこもる」という生活は、 「不快」を避けて生きるという、 確かな証しが立つのです。

「熊」を例えに言うならば、 フルシーズンの熊がいる、 現代社会と異なって、 昔の熊というものは、 厳しい冬が来る前に、 いわゆる「熊の穴籠り」、 穴に「こもって」いたのです。

その最大の理由とは、 冬の寒さや環境が、 熊にとっては相当に、 「不快」なものであるために、 回避や逃避の意味を込め、 不快な場所や場面から、 撤退、退避をしたのです

何を言わんとしているか、 察しがつくと思うけど、 現代社会で「ひきこもる」、 人と熊との違いとは、 熊はひとつの理由だが、 人は日常生活で、 いろんな苦悩を抱えます。

その苦悩から回避する、 方法として「ひきこもる」 選択をして自らの、 命を守っているのです。

「ひきこもる」という行為には、 身の安全を確保して、 命を守っていくという、 立派な根拠があるために、 恥ずべきことではないのです。

ところが「こもる」人たちの、 「こもった」あとの心情は、 熊と大きく違います。

不快を避けた熊たちは、 来る春までのんびりと、 安心しながら過ごします。

ところが「こもる」人たちは、 「何て自分はダメなの」と、 自分を否定し嫌悪する、 さらに加えて「生きてても、 価値などない」と自罰する

不快を避ける目的で、 回避したにもかかわらず、 こうした思いを新たにし、 苦悩が伴う生活を、 しているために社会では、 「ひきこもり」という人たちに、  悪い評価をするのです。 

「ひきこもる」という生活を、 改善、克服するために、 「社会復帰」を急がずに、 最も優先することは、 ストレス、逆境、困難に、 打ち克ち、乗り越え、へこたれない、 「折れない心」を身につけて、 「自己肯定観」を持ちながら、 自分らしく生きるという、 「人間復帰」を目指します。

現在、「こもっている人」へ、 心を込めて伝えたい‼ たった一度の人生を、 粗末にしてはいけません。

「ひきこもる」という生活の、 プラスの意味を見出せば、 きっと「あなた」の人生が、変わってくると信じます。 開き直っていきましょう‼ 

かく言う「やぶ」も、もと「ひきこもり」ってよ。

そうか、なるほどそのとおり、言われてみれば、ごもっとも‼

無断転載、引用はお控え下さい。