たばこの火さえ消せないで、 火事など消せるわけがない。
大口叩(たた)いて見栄(みえ)張って、 風呂敷広げてみたところ、 中味に何もなかったら、 どうしてくれよう「思案橋」。
塵(ちり)も積れば山となる。 小さなことをきっちりと、 基本どおりにやらなけりゃ、 大きなことはできません。
だからと言ってやみくもに、 やれば良いとは言わないが、 何かを始める場合には、 どうして自分がこのことを、 やろうとしてるか行動の、 「動機」をしっかり自覚する。
動機がはっきりしなければ、 いくら情報集めても、 何を選択するべきか、 判断したり決断を、 すること自体、できません。
「仏像、創って魂(たましい)を、 入れず」の言葉があるように、 目的イコール動機にも、 「志(こころざし)」となる信念が、 なければ途中で挫折する、 羽目になるのが「オチ」みたい。
中にはいろんな人がいて、 判断できても決断が、 できない人も困るけど、 計画立てても実行に、 移せぬ人も困ります。
判断できても決断が、 できなきゃ前に進めない。 計画立てても実行に、 移さなければ意味がない。
どちらも大事なテーマだが、 決断するということは、 他人に委(ゆだ)ねることじゃなく、自分の意志でするのです。
ちなみに判断決断が、 できない時の背景に、 何があるかと言うならば、 そもそも判断、決断の、 「力」がないというほかに、 「迷う」心やさまざまに、 「戸惑う」気持ちがあるのです。
人が迷うということは、 あるものごとに対しての、 考え方や捉え方、 感じ方など感覚が、 微妙に均衡(きんこう)してるため、 選択できずにいるという、 戸惑う「様(さま)」を言ってます。
要は「迷い」があるのです。
シーソーゲームに例えれば、 「瘦(や)せ」と「デブ」とが乗ってれば、 迷うことなく重いのは、 「デブ」と判断できるでしょう。
ところが均衡していれば、 どちらが軽く、重いのか、 大いに迷い、判断や、 決断力が鈍(にぶ)ります。
日々の暮らしや生活で、 こうした迷いがある時は、 逡巡(しゅんじゅん)しないで速やかに、 どちらかひとつを選びます。
但し、注意をしなければ、 ならない点がひとつある。
均衡してるということは、 五十一対四十九、 こうした状況、言う訳で、 百対〇(ゼロ)と言うように、 一方的ではありません。
正誤の例えで言うならば、 その時、選択したものは、 どちらも半分正しけりゃ、 どちらも半分誤りと、 考えなければなりません。
つまり、どちらを選んでも、 決定的な正解や、 確定的な誤りが、 ない状態と言えるでしょう。
ピンチはチャンスと言うように、 あらゆる物ごと出来事は、 プラスマイナス両方の、 価値感情があるという、 いわゆる「感情両価性」、 両面観で捉えなきゃ、 思考の偏り生まれます。
両面観に基(もと)づいて、 判断、決断するならば、 正しい選択できるはず。
判断するには正確に、 決断するには速やかに、 実行するには確実に。
判断、決断、実行の、 三つの力がスムーズに、 連携すれば良いのです。
そうか、なるほどそのとおり、言われてみれば、ごもっとも‼
無断転載、引用はお控え下さい。