奉仕と利益の関係は。

「奉仕」の先の「利益」とは、 どんな「利益」があるのだろう。

玉子が先か鶏の、 どちらが先かは知らないが、 多くの人に支えられ、 繫盛している店を持つ、 商売人というものは、 「利益」は後でその前に、 「奉仕」が先と考える。

中には「利益」を優先し、 儲かることだけ考えて、「奉仕」いわゆるサービスは、 もってのほかと考える、 商売人も見かけるが、 そうした店というものは、 客はまばらで閑散と、 閑古鳥だけ飛んでいる。

「奉仕→利益」と捉えるか、 「利益→奉仕」と捉えるか、 後先(あとさき)違いの話だが、 「奉仕」を優先することで、 後で「利益」を得るという、 考え方が大事です。

も少し、詳しく言うならば、 奉仕を先に行えば、 利益は計算しなくても、  自ずと後からついてくる。

「奉仕→利益」 の考えは、 人が生きるということの、 基本であると心得る。

生きる基本は「奉仕」です。 親が子どもを大切に、育てることも奉仕なら、 農家の人が新鮮な、 農作物を作るのも、 使い勝手の良いものを、 昼夜を問わず考えて、 生産している人たちも、 すべては世のため、人のため、 「奉仕」の心に支えられ、 「奉仕」を実践するために、 努力を重ねているのです。

ところで、人からあてにされ、 頼りにされて応えたり、 困った人がいたならば、 力を貸してあげるのも、 「奉仕」であってそのことで、 「役立つ自分」の存在が、 実感できるわけだから、 正に人生、最高の、 「利益」を得たと言えるでしょう。

「自己有用感」というものは、 「奉仕」を続けるその中で、自分は「役立つ存在」と、 感謝や称賛される時、 はじめて感じるものである。

さらに加えて言うならば、 自分を尊ぶ感情や、 常に自分に期待する、 「効力感」が持てるなら、 自信につながる「肯定観」、 望まなくても得られます。

「生きがい」「やりがい」「幸せ」は、 「自分が存在してる」という、実感なければ叶わない。

ちなみに人が行き来する、 場所を表す「出入口」、 その名の由来は知らないが、 はじめに「出す」から「入る」という、 そう言う意味があるみたい。

言葉遊びじゃないけれど、 鳴かず飛ばず人たちが、 入って出すのが「入出口」、 我欲の強い人たちが、 とにかく好む「入入口」、 心も財布もしなびれた、 貧乏人の「出出口」の、 三つの「口」は絶対に、通りたくない「口」である。

そうか、なるほどそのとおり、言われてみれば、ごもっとも‼

無断転載、引用はお控え下さい。

座禅の「禪」というものは。

☆座禅の「禅」というものは。

座禅の禅(禪)という文字は、 「」を「示す」と書くように、単純、なおかつ簡単な、 行動続ける大事さを、 座禅を通して教えます。

日々の暮らしで単純に、 くり返している行動は、吸って吐いてはまた吸って、 死ぬまで「続ける」呼吸です。

呼吸が止まればどうなるか、 すべての人は死ぬでしょう。

そういう意味で考えりゃ、 日々の暮らしや生活で、「続ける」ことの大事さを、 呼吸は教えているのです。

さらに加えて言うならば、 起床、飲食、排泄(はいせつ)や、睡眠という基本的、 生活リズムが崩れたら、仕事をしようが遊ぼうが、 何もしないでいようとも、すべての生活成り立たず、 生きてくことはできません。

ところで禅の高僧は、 座禅を通してもう既に、「無我の境地」や「無」の世界、 すべてを極めているはずと、我々、世間の凡人は、 思っているけど現実は、決してそうではありません。

代々続く禅寺で、 禅の修行を積む僧は、「悩み」の元の煩悩(ぼんのう)が、 存在しない「無の世界」、「無我の境地」を悟(さと)るため、 厳しい修行をしてるけど、悟るというのは困難で、 無理だと解っているみたい。

それでも決して諦めず、 修行を続けるその訳は、無理であろうと困難な、 場面であっても耐えながら、目的達成するために、 「努力」を重ねる姿こそ、 禅の教えであることを、 知っているから一心に、 厳しい修行を続けます。

継続するは力なり」。 禅の教えというものは、例えどんなにつらくても、 あるがままに受け入れて、幸せ求めていくための、 「努力」を続けていくことが、「人が生きる」ということの、 基本であると教えます。

そうか、なるほどそのとおり、言われてみれば、ごもっとも‼

無断転載、引用はお控え下さい。

人生は「足し算」の連続‼

人生の時間というのは、「足し算」の連続なんだと心得る。

人生は「百人百様」それぞれに、 「足して引いたり、掛けたり割って」生きている。

しかし、まともな人生は、 まじめ、正直、素直さに、謙虚さ忘れずひたむきに、 「目先の一歩」の行動を、「足して」行かなきゃ、 なりません。

プラス思考が良いからと、 プラスの「足し算」重ねると、マンネリ思考に陥って、 危機や危険に気づかずに、いつか「墓穴」を掘るでしょう。

しかし、悩んでいる時は、 「たら、れば」思考に支配され、「ああしていれば、こうしたら」、 「こんなはずではなかった」と、過去の時間を「引く」ような、 後悔、愚痴を繰り返し、 消極的な生活を、余儀なくされているだけに、 状況変えていくために、行動起こす「足し算」の、 考え方を身につけて、日々の暮らしや生活を、 変えていくしかありません。

料理を味付けする際に、 甘さ辛さを変えたけりゃ、 水や砂糖を足すように、 変えるためには「足す」以外、 方法手段はないのです。

「足してもダメなら、足すものを、 変えて、も一度、足してみな!」「それでもダメなら、また足しな‼」・・・ってか。

足さない限り状況は、 いつまでたっても変わらない。

「行動」起こす「足し算」の 重ね着、上書きする中に輝く未来があるのです。

そうか、なるほどそのとおり、言われてみれば、ごもっとも‼

無断転載、引用はお控え下さい。

やぶのつぶやき決定版‼人が悩むということは。

人が「悩む」ということは、 「あの時ああしていたならば」、「こんなわけではなかった」と、 愚痴を吐いたり、悔恨の、思いにこだわり、とらわれる。

さらに加えて言うならば、 「この状態が続いたら」、「この先、一体どうなるの」、 不安な思いが湧き上がり、「きっと、おそらくそうなる」と、 自分勝手に思い込み、一方的に決めつける。

悩みを抱えている人の、 共通パターンというものは、「不満」な思いや感情に、 こだわり続けてとらわれて、「不安」な思いや感情を、 「もしかしたらそうなる」と、思い込んでは決めつける。

悩みを抱えている時は、 常に気分は憂うつで、起きる時間に起きられず、 食べる時間に食べられず、やるべきことができなくて、 日々の生活行動が、 停滞、後退するのです。

子どもであれば不登校や、 大人は就労困難に、陥り解雇をされるとか、 子どもは退学処分など、新たな悩みが加わって、 苦しむことになるのです。

そして最後は「無気力」や、 極度の精神不安から、「医療の援助」を受けるとか、 「反社会的行動」を、余儀なくされてしまうなど、 三つのリスクを負いながら、生きて行くしかありません。

ならば、「悩み」を速やかに、 解決していく方法を、「悩み」と向き合い半世紀、 その経験を基にして、不肖、「やぶ」のひとりごと、 つぶやくことに致しましょう。

そもそも「悩み」というものは、 生きるためには必要で、なくすものではありません。なくなるものでもありません。

むしろ成長するために、 悩みは欠かせぬ「必需品」。夢や希望を叶えたり、 幸せ求めて生きるには、あれやこれやと模索して、 試行錯誤をくり返し、悩まなければなりません。

「悩み」があるから人々は、 幸せつかんで朗らかな、 明るい日々が送れます。

「悩み」と言うのは不可能を、 可能にできる「優(すぐ)れもの」、明るい未来を切り開く、 「心の刃(やいば)」になるのです。

「そのうち何とかなるだろう」,「どうせ、今さら何になる」、平和ボケした考えで、 のんべんだらりと生きていりゃ、やがて不幸を招き入れ、 侘しい日々を送るでしょう。 

いわゆる「悩み」の中味には、 プラスの意味や価値を持ち、活力与えるポジティブな、 悩みもあれば反対に、停滞招くネガティブな、 ふたつの悩みがありまして、問題なのはマイナスの、 意味や価値持つネガティブな、悩みを抱えてウダウダと、 生きてちゃダメと言うのです。

幸、不幸の分かれ道、 分岐にあるのは「悩み方」、 どちらを選んで進むかは、 「あなた」の希望でご自由に、 どちらの道も選べます。

ところで悩みを速やかに、 解決するには「あるがまま、受け入れる」という究極の、 「受容の心」が欠かせません。

「たら、れば」思考で悔やんでも、 すべての物ごと出来事は、「起こるべくして起こるもの」、 「成るべくして成った」という、当然観に基づいた、 考え方や捉え方、 受け止め方が必要です。

さらに加えて言うならば、 行動起こしていくために、ピンチはチャンスと言うように、 両面観をはたらかせ、その時々の状況の、 中からプラスの意味や価値、見出す努力をしたならば、 「目先の一歩」を歩むのに、大きな力になるでしょう。

そして最後は「自信」です。おっかなびっくり生きてても、 何の役にも立ちません。

自信というのは字の如く、 自分を信頼することで、自分の持ってる可能性、 ひたすら信じて期待する。

さらに自分に対しては、 「かけがえのない存在」と、自分を大事にするならば、 どんな時でもくじけずに、「目先の一歩」は末永く、 歩み続けることでしょう。 

当然観に両面観、 肯定観の「三つ矢」、束ねて生きていくならば、 現代社会のストレスに、打ち克ち、逆境乗り越えて、どんな過酷な困難にも、へこたれないで生きて行く、 「折れない心」が育まれ、心的挫折を予防する、 「知的武装」が叶うでしょう。

人が生きるということは、 たとえどんなに辛くても、あるがままに受け入れて、 その時、「できる行動」を、続けることで状況を、 変えていく時間の連続が、 人生なんだと心得る。

そうか、なるほどそのとおり、言われてみれば、ごもっとも‼

                     無断転載、引用はお控え下さい。

 

 

繁栄は心が反映しています。

「繁栄」は豊かな心の「反映」です。

広く世間を見渡せば、 いろんな家が建ってます。

日々、繁栄を繰り返し、 代々、続いている家や、昨日の栄華はウソのよう、 一夜で衰退する家や、裕福、貧乏、縁がなく、 地味で質素で建っている、鳴かず飛ばずの家もある。

同じ家でもこの「違い」、 一体、どこにあるのでしょう。

言葉遊びじゃないけれど、 同じ読み名の「繁栄」と、「反映」の字は仲良しで、 切っても切れない縁がある。

「繁栄」するかしないかは、 考え方や捉え方、受け止め方や「思い」など、 その人自身の内にある、心が「反映」するのです。

何を感じてどう思い、 どんな気持ちで生きてるか、見えない心の「反映」が、 見える「繁栄」映し出す。

まじめ、正直、素直さと、 謙虚な気持ちが支えてる、豊かな心の「反映」が、 すべての人が求めてる、健康、幸福、生きがいの、 三つの「繁栄」 与えます。

ちなみに心がひねくれて、 怠けたものであるならば、「繁栄」どころかその人に、 不幸が「反映」されるでしょう。

幸も不幸も金持ちも、 貧乏、病気や健康も、自分に関わる出来事の すべてに心が影響し、心が「反映」されてると、 肝に銘じていきること。

そうか、なるほどそのとおり、言われてみれば、ごもっとも‼

                     無断転載、引用はお控え下さい。

よそ見の功罪エトセトラ

「よそ見」の功罪エトセトラ。

動物は「よそ見」しながら生きている。

動物がひとつのことに集中し、 「よそ見」しないで生きたなら、周囲に対する警戒や、 身の安全が守られず、肉食獣に襲われて、 たちまち命を 亡(な)くすでしょう。

人間は、「よそ見」をしないで生きるのが、正しいことと教えられ、一途に守ってきたけれど、「よそ見」をするということは、そんなに悪いことなのか、「よそ見」の功罪、あれこれと、探ってみるのも必要だ。

「よそ見」をするということは、集中力がなくなって、注意散漫、気がゆるみ、能率、効率下がるとか、失敗したり過ちを犯すリスクもあるだろう。

さらに加えて言うならば、日々の暮らしや生活で、嫉妬をしたり、羨望や、劣等感を抱くなど、人付き合いで悩むのは、他人のことが気になって、 「よそ見」をしている証しです。

人の「悩み」というものは、「あの日、あの時、あの人が」と、他人に対し、あれこれと、 「よそ見」をするから、生まれます。

他人を「よそ見」する前に、自分に集中していれば、悩み苦しむことはない。

ところで、「よそ見」の良い点は、まじめに「よそ見」をすることで、広い視点が持てるとか、マンネリ感がなくなって、ワンパターンに陥らず、斬新、尚且つユニークな、新たな発想生まれたり、心身共にリフレッシュ、できたりするから、有り難い。

とかく味ある人生は、一見、無意味と思われる、「よそ見」の中で生まれると、思った方がいいみたい。

道交法で禁止する、「わき見運転」することを、進めるわけではないけれど、車を運転する時も、適度に「よそ見」をしなければ、交通事情を的確に、判断できずに事故に遭う、リスクがあるということです。

日々の暮らしや生活で、 「ゆとり」がなくては、いけないが、「のんべんだらり」と続けては、 「ゆるみ、たるみ」の元になる。

ゆとりを持って「よそ見」すりゃ、自己成長に欠かせない、新たな気づきやひらめきが、湧いてくるから有り難い。

そうか、なるほどそのとおり、言われてみれば、ごもっとも‼

無断転載、引用はお控え下さい。

「やぶ」のつぶやき、ひとり言

「やぶ」のつぶやき、ひとりごと。この意味・・・わかる?  

〇悩みは、ネガティブな思いや感情に「こだわり、とらわれ、そして勝手に思い込んだり決めつける」から生まれるんだって。もし、ポジティブ思いや感情だったら、気力や活力、生きるパワーになるから一度、考えてみない‼

〇「あの時ああしていたら」「こうしていれば」と悔やんでも、現実、「そうしていた」んだよ‼人生は「自作自演の悲喜劇」と、武者小路実篤も言ってるよ。

〇すべての物ごとや出来事の結果は、「起こるべくして起こった、成るべくして成った」当然結果なんだってよ‼だったら、素直に受け入れて、グズグズしないで先のことを考えた方がいいみたい。

〇動、植物は生命力を駆使して,状況に反応しながら生きている。人間は知恵を駆使して、状況をあるがままに受け入れ、適応しながら生きている。しかし、「悩んでいる人」は、「いやだぁ、参った、困ったぁ」と反応するから苦しいわけよ。

〇人は、失敗した時は、それなりに反省するが、成功した時の「経過考察」をしない。そこに「勝ちグセ」がつかない理由があるみたい。

〇本当の気配りや心配りというものは、本人が気づかぬところに配るもの!これ見よがしに配っても、ありがた迷惑かけるだけ。

〇人はすぐ「答え」を出したがるが、答えとは、「出す」ものではなく、「探す」もの。あれこれ考え、探すところに、ほんとうの「答え」に出会うんだって‼

〇人を不幸にする最も有害なものは、「自分の世界でしか通用しない論理や考え」である。とってつけたような「言い訳」や「論理をすりかえる」人は要注意‼

〇「脳みそ」は常に「学ぶ習性」の持つ。進化している人は、常に「脳みそ」を足で運んでいる。ひとつの「行動」は、百の「苦悩」に勝るってホントの話だよ。

 

                    無断で転載、引用はお控え下さい。